
このページは、浦安にまつわるさまざまなクイズのページです。ぜひ、チャレンジしてお楽しみください。
なお、中央図書館レファレンス室では、浦安に関する多くの資料を閲覧することができます。
定点撮影写真クイズ(平成元年編)
浦安市立図書館では、平成元年から市内の数十か所に及ぶ定点撮影を行ってきました。定点撮影写真は、当ホームページ内の浦安アーカイブス − 写真でつづる浦安今昔で公開しています。
そんな定点撮影写真の中からクイズです。
この写真は、どこ(○○橋)から撮影されたのでしょうか?撮影されたのは、平成元年(1989年)です。
ヒント! 下に見える水辺は、海ではなく川です。左手遠方に見える建物が目印です。
いかがでしょう。おわかりでしょうか?現在とはかなり景色が異なります。
こたえは、こちらからご覧いただけます。
浦安事件クイズ
何問わかるかな?
- Q1.大正12年8月29日の夜に降った雨に、農作物や樹木に大損害を与えた多量の塩分が含まれていたのはなぜ?
- Q2.昭和24年8月31日、浦安全域が浸水し、建物の倒壊や一部損壊など、大きな被害をもたらしたその正体は?
- Q3.昭和28年10月頃から年末にかけて襲来し、漁師さんが収穫するために大切に育てていたアサリやハマグリを全滅状態に追いやった犯人とは?
- Q4.昭和33年(1958年)、魚介類が壊滅状態になり、のちに浦安の漁業権放棄や水質汚濁防止法の制定のきっかけの一つとなった江戸川から流れ込んだ黒い水の原因は?
- Q5.昭和30年代半ば頃から徐々に田んぼの泥沼化が進み、稲作ができなくなっていってしまった原因とは?
こたえは、こちらからご覧いただけます。
浦安今昔クイズ
何問わかるかな?
- Q1.昔、亥新田(いしんでん)と呼ばれていた地域は、現在のどのあたり?
- Q2.浦安のことばで、「はえーなせ(ん)」は、なんという意味?
- Q3.市内にあった田んぼでは、主にお米のほかに何をつくっていた?
- Q4.昭和の初め頃に潮干狩や海水浴が楽しめた海楽園があったのは、現在のどのあたり?
- Q5.中央図書館が建つ前、同じ場所には、なにがあった?
こたえは、こちらからご覧いただけます。